fc2ブログ

帆型バックル並びにベルトの由来(その2)


日本最古のベルトには美しい青石(瑠璃)の装飾とともに帆型バックルの原型が認められます。そして時代は中世以降へ。バックルに求められるファッション性は普遍です。

日本におけるベルトの歴史

ヨーロッパの古代ローマ時代が終わり中世に入って200年ほどたったころ、西暦710~784年に日本でもベルトの歴史が始まっていました。奈良時代のものと思われる日本最古のベルトが今も残されています。
正倉院宝物「玉紺帯 残欠(こんぎょくのおび)」

1200年以上も前のものとは思えないほど美しいベルトで、瑠璃(ラピスラズリ、「瑠璃色の地球」という歌で一躍有名になりましたね)で飾られ、革は黒漆塗です。そして、先端には金具で固定されたバックル状のものが着いています。これは現在の帆型バックルと同じ形と認められます。漆塗りには装飾性を高めるとともに殺菌作用もあると言われ保存性に優れています。
余談ですが弊社でも漆塗りを施した金属バックルを手掛けています。これについては改めてご紹介します。

中世以降のバックルの進化

さて、世界に目を戻します。時代が進んで18世紀になると、フランスではバックルがブリーチズ(当時の貴族が着用した膝丈のズボン)の飾りとして使われるようになりました。この時に用いられたのは現在の「中一バックル」(「なかいち」と読みます、「通しバックル」ともいいます)の原型と思われます。

その後、フランスやアメリカでは大き目のバックルが靴の飾りとして使われるようになりました。
素材は、銀やラインストーンが用いられていたようです。装飾性を高めたのでしょう。20世紀になると、派手な靴飾りは女性用に普及していくようになりました。

さて、生活に使用される金属は、青銅器時代に用いられた銅や亜鉛、スズ、鉛から、安くて強い鉄へと変化していきました。
一方、ファッションや工芸など装飾品としての金属は、加工しやすく、温かみのある真鍮(銅と亜鉛の合金)や亜鉛合金、スズ等、青銅器時代からのものが主流です。バックルの素材については改めてご紹介しますが、バックルには昔も今も変わらずにファッション性が求められていることがわかり、ホッとします。
帆型(金)230813_ブログ用
〈写真〉帆型バックル、亜鉛合金

次回は、帆型バックルを一旦まとめてみます。

(参考文献)
「アクセサリーの歴史事典下(脚部・腕と手・携帯品)」キャサリン・モリス・レスター、ベス・ヴィオラ・オーク (著)、古賀敬子 (翻訳)、八坂書房
弊社で扱っているバックルの紹介、お問い合わせはこちら


スポンサーサイト



帆型バックルとベルトの由来(その1)

ベルトの起源は衣類の誕生とともにあり、青銅器時代になるとバックルの原型が誕生していました。 バックルは先史時代からファッションに欠かすことのできないものだったのです。

ベルトの起源は衣類の誕生とともに
早速、前回の投稿で紹介した帆型バックルから見ていきたいとおもうのですが、
その前にベルトの話から入っていったほうが分かりやすいでしょう。
歴史の教科書で見た洞窟画を思い浮かべて頂きたいのですが、人類は毛皮などの衣類を身にまとうようになってから、ひも状のものでそれを体に固定させていた。
身体を守るのために衣類を固定させる役割と同時に装飾の意味もあったようです。
ベルトの起源ですね。

バックルの原型は青銅器時代に誕生
そのひも状の帯(ベルト)が大きく変わるのが、古代紀元前3300年から始まる
青銅器時代です。
この時代になると自由に色々な形の金属を作ることができるようになり、
その技術がベルトにも生かされました。

最初は少し幅の広い帯の片側にフックのようなものをしばり付け、
反対の帯の端の真ん中に穴をあけ、差し込み使っていました。
その後、リング状の金具に針を絡ませ(今でいうとピン棒)、帯の先端に付け、
反対側に穴をあけて、ピンを差し込み固定していたそうです。
帆型(丸)230812_インスタ用
(写真:弊社ダイキャスト製バックル)
ここに今のトップバックル並びに帆型バックルの原型が誕生していたのです。

さらにその後、AC5世紀の古代ローマ時代には、クラスプ(留め金具)等の装飾品にエナメルなどを施すなどして、身に着けるもの全般のおしゃれ度がどんどん上がっていきました。
バックルも同様に装飾品としての役割が高まったことでしょう。

帆型並びにベルトの由来(その1)はここまでです。次回は日本最古のベルト
及びバックルの発展について、お話しします。

(参考文献)
「図説 服装の歴史[普及版]」 上巻
アドルフ・ローゼンベルク、エードゥアルト・ハイク、マックス・ティルケ、飯塚信雄 監修、高橋吉文 土合文夫 訳、国書刊行会
弊社で扱っているバックルの紹介、お問い合わせはこちら。
https://www.maruho-bk.com/index.html?utm_source=blog&utm_medium=jiten&utm_campaign=001

プロフィール

第九のトム

Author:第九のトム
マルホーspブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
来客数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR