fc2ブログ

オメガ、サルカンその2

【バックルの辞典】
今回は、オメガとサルカンについてもう少し詳しくお話ししたいと思います。

オメガは前回お伝えしたように、ベルトの帯とバックルを接合する部材です

オメガとサルカン_ブログ用
接合の方法には、オメガをバックルにカシメる方法と、カシメずに引っかける形にしてバックルを交換できるようにする方法があります。後者はコーディネートに合わせてバックルを変えたい場合などに使われます。カシメるとは、ここではオメガのベロを曲げて、バックルと接合することをいいます。

オメガ(ワニ)
さて、単体のオメガとベルトを結合する場合、殆どが「ワニ口」というギザギザのついた蓋で帯を押さえます。ここで大事なことはそのオメガ、ギザギザの歯の高さは調整できないので、ベルトの帯の厚さがその高さに合うかどうかをチェックしなくてはいけないということです。帯の厚さがオメガの歯の高さに対して薄すぎると抜けてしまいますし、厚過ぎると蓋が締まらないからです。

サルカンはベルトを見栄え良く整える部材

サルカン_ブログ用

サルカンは帯の余った部分を見栄え良く整えるものです。
素材は金属か、帯と同じ革、あるいは布にすることが一般的で、バックルのデザインや雰囲気に合わせて選択します。
金属のサルカンには、真鍮の線材を曲げ加工したもの、ゴム型や金型に亜鉛合金を流し込む鋳造、、砂型に真鍮を流し込む真鍮鋳物などがあります。最近弊社では、線材の種類の多さ、扱いやすさ、コスト等が考慮され、真鍮の線材加工品が多くなっています。

バックルや部材の製造方法については、別の機会に詳しくご紹介します。

サルカンとオメガの名前の由来

サルカンは猿の環?

釣りの道具に同じ読みをする「サルカン」があります。これは、猿回しの猿が引綱を回して切らないように、綱の捻り(より)を戻すための輪をつけたことから「猿環」という字を当てるようになったとのお話があちこちにあります。
ベルトの世界では帯の捻りを戻すとか、余りが「去る」環から「去る環」となったとのお話もあります。

謎に包まれているオメガの名前の由来

オメガに関しては、ネット、文献でもなかなか出てこないので、半世紀以上この製品を製造しているあるメーカーさんに伺ってみましたが、昔からそのように呼んでいて、由来は分からないとおっしゃっていました。
分かる方がいらっしゃいましたら、是非情報提供をお願い致します
(HPのお問い合わせからお願い致します)。

バックル辞典では、ファッションのコーディネートにかかせないベルト、バックルについてご紹介しています
次回は、帆型バックルの次に頻繁に使われる中一バックルの解説をさせて頂きたいと思います。
弊社へのお問い合わせ、バックルの紹介、ブログへは、
こちらから

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

第九のトム

Author:第九のトム
マルホーspブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
来客数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR