マルホーsp鍍金講座
これから、数回に分けて、少し鍍金(マルホーspの中で、付けている鍍金が中心)の話をしていきたいと思います。
(鍍金の呼び方、やり方は鍍金屋さんにより多少違うことがあります)
バックルの鍍金には大きく分けてシルバー系、ゴールド系、黒ニッケル系の三種類があります。
今日はシルバー系についてお話したいと思います。
ニッケル(NI) :シルバー系の中で最も多く使われる代表的鍍金
検対ニッケル :検針器対応ニッケルで、ニッケルより白っぽい
ニッケルサティーナ:ニッケルに細かな筋目をつけたもの。
ニッケルトリポリ :サティーナより繊細な淡い筋目をつけたもの
ニッケルケシ :ニッケルを白く濁し艶をなくしている
ニッケルケシ塗装:ニッケルケシに透明塗装を施す(パールニッケルともいう)
ニッケルガラムキ:ニッケルのバックルと特殊な石を釜の中で回し、表面をたたき、
こする事より、表情を変える。少しグレイ色になる。
シルバー(銀)厚付:シルバーを表面に付着させて、シルバーの輝きを生かす
銀古美ガラムキ :銀を付け、それの表面を変色させ、それをガラでむく。
全体的には、薄グレイだが、石があたり難いところは、
青グレイっぽくなります。
銀黒ガラムキ :銀古美ガラムキとにているが、石があたり難いところは、
黒っぽく残る。
古代銀(銀ドロ):銀を濁らせ、アンティークっぽさをだす。
(鍍金の呼び方、やり方は鍍金屋さんにより多少違うことがあります)
バックルの鍍金には大きく分けてシルバー系、ゴールド系、黒ニッケル系の三種類があります。
今日はシルバー系についてお話したいと思います。
ニッケル(NI) :シルバー系の中で最も多く使われる代表的鍍金
検対ニッケル :検針器対応ニッケルで、ニッケルより白っぽい
ニッケルサティーナ:ニッケルに細かな筋目をつけたもの。
ニッケルトリポリ :サティーナより繊細な淡い筋目をつけたもの
ニッケルケシ :ニッケルを白く濁し艶をなくしている
ニッケルケシ塗装:ニッケルケシに透明塗装を施す(パールニッケルともいう)
ニッケルガラムキ:ニッケルのバックルと特殊な石を釜の中で回し、表面をたたき、
こする事より、表情を変える。少しグレイ色になる。
シルバー(銀)厚付:シルバーを表面に付着させて、シルバーの輝きを生かす
銀古美ガラムキ :銀を付け、それの表面を変色させ、それをガラでむく。
全体的には、薄グレイだが、石があたり難いところは、
青グレイっぽくなります。
銀黒ガラムキ :銀古美ガラムキとにているが、石があたり難いところは、
黒っぽく残る。
古代銀(銀ドロ):銀を濁らせ、アンティークっぽさをだす。
スポンサーサイト