fc2ブログ

【バックルの辞典】スタート

  ありそうでなかった「バックルの辞典」を始めます。
バックルのことを多くの人に知ってもらうことで、デザイナーやリペアなどプロの方は
より発注しやすく、一般の方はファッションを一層楽しめるようになれればと願っております。

【実は知られていないバックルのこと】
弊社は、ファッションに欠かせないベルトの「バックル」を製造販売しております。
ベルトやバックルをご存じない方はいないと思いますが、使われ方は様々で、洋服の付属品として付いているものもあれば、単品のベルトとして売られているものもあります。
また、文字通りファッション性を高めるためのものや、機能を重視した作業着用のものなど使用目的も様々です。
 ところで、バックルの注文はアパレル関係のデザイナーさんが業者さんを通して行うことが殆どですが、最近では、ご自分でベルトの帯を用意し、バックルを購入して自分だけのオリジナルベルトに仕立てて楽しんでいらっしゃる方や、衣類のリペアなどのお仕事でバックルを探している方も増えています。(弊社にも、よくお問い合わせを頂きます)。
 このようにバックルは、ファッションにはなくてはならないもので、その用途やお求めになる方も多義にわたっていますが、一方でその種類、用途、使い方等はよく知られていない様です。 
「こんな感じのものをお願いします」というご相談が多いことからもそのことを実感しています。実はバックルのことを解説している資料がほとんどないのです。

【バックルのことをもっと知ってもらうために】
そこで私は長年業界の中に身を置いた者として、これまでに得た経験、知識を
多少なりとも言葉として、お伝えできないかな、と思っております。
また時には私の調べた文献などを引用して、ベルトの歴史なども披露出来たらいいかなと
思っております(ベルトもバックルも、人間が衣類を纏い始めたころからあるのです)。

バックル撮影(帆型)2 - 1_500px
写真は、代表的なバックルの一つ「帆型バックル(またはピン付きバックル)」です。
バックルは歴史的に完成されて久しいものですが、先人の知恵や工夫が機能美として凝縮
されていることをお感じ頂けるでしょうか。
弊社のHPのブログなどを中心に展開していきたいと思っていますので、どうかご期待ください。

お久しぶりの投稿

お久しぶりです。
3年少し記事書くのもさぼってしまいました。
ちょうどコロナの期間と重なってしまいました。
コロナが5類になって気分が明るくなったので書くのではありませんが、
HPの見直しの一環として、また再開いたします。

最近、バックルの小売りも少し、アマゾンのネット上でも始めました。
自分でベルトを作る方もいらっしゃいますし、ベルトの顔つまりバックルを
取り換えたいという方のいらっしゃるようなので、帆型、通しバックル
の30mm、35mmをオメガと一緒に用意しました。

オメガをバックルにカシメないで使えば、バックルを取り換えるだけで、
1つのオメガでいくつものバックルを交換できます。
動画もつけていますので、ぜひアマゾンサイトからs_manブランドを覗いてみてください。
ホームページのアマゾン窓口からも入っていけます。UQGY6802_202306071256489b5.jpg
IXCK6624_20230607125646bba.jpg
ROEF4164_2023060712564561a.jpg

リバーシブルベルト用バックル

IMG_0319_202004271426103e7.jpg
IMG_0320_2020042714261141e.jpg
IMG_0318_2020042714261357f.jpg
リバーシブルベルト用バックルが、男女共に人気ですが、
特にレディースでは、細いサイズを中心に、よく出ています。
ピン付きバックル(帆型)は、オメガ付きで、サル管の後ろの、ベルト挿入部が、回転する仕組みです。
 中一バックルでは、2パターンあり、
1つは両面ピン使いで、裏表同じ形のピンを使い、右に倒したり、左に倒したりして、ベルトの両面を使います。
 もう1パターンは、オメガを使い、回転させたり、左右に倒して、ベルトの両面を使います。
1粒で2度美味しい!  是非、ご活用ください。

細い線のバックル物語


IMG_0306_202004161116269d8.jpg
写真の様な、線の細いバックルが、結構人気があります。
すっきりしたデザインが、うけるんでしょうか?
ただ生産する側は、このようなバックルは、結構大変なんです。
ピンが輪郭より出すぎると、手に引っかけるなどして、危険ですし、
短すぎると、ピンが落ちて裏に回ってしまう。
ピンの懐が、軸よりだいぶ太いので、ぴんを結構根元まで、締め上げなければなりません。
結構力がいるんです。国産物は、ほとんどこのような手作業です。

この様なバックルを見たとき、思い出して下さい。

全国のクリーニング屋さんも、是非!

IMG_0291_20200413131726ad4.jpg
オーソドックスな50mmの通しバックル、3種類のアクリル素材で、作りました。
赤べっ甲風、水牛調、白貝蝶の3種類。
白貝蝶の素材は、要望に応じて染められます。 ピンを付けて、使うこともできます。

おしゃれなベルトに、また、トレンチコートの帯のバックルに、
用途に合わせて、色を決めてください。

全国のクリーニング屋さん、修理屋さんも是非、ご活用下さい!
プロフィール

第九のトム

Author:第九のトム
マルホーspブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
来客数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR